Nautoのロゴ

「事故ゼロ経営へ動き出す現場、業務車両にAI革命を」──Nauto Japanが登壇し、AI時代の安全運行を語る


物流業界に広がる“AIによる安全運行管理”の波
2025年11月7日(金)に開催される物流業界の大型カンファレンス「LOGI NEXT 25」(主催:LOGISTICS TODAY)に、Nauto Japan合同会社 代表執行役員社長の赤井祐記が登壇いたしました。

記事を読む
▶ YouTubeでNautoユーザー様とのパネルディスカッション(パネル開始位置へ)
▶ YouTubeで成立したトラック新法と2025年以降の物流の未来(最終セッション)

今回のセッションでは、AIを活用した新しい安全運行管理の形が多くの経営層・現場リーダーの方々に非常に大きな反響を呼びました。
特に「人の経験や注意喚起に頼る安全管理」から、「データとAIが補完しあう安全管理」へと移行しつつある潮流を、皆さまが真剣に受け止めておられるのを強く感じました。

AIが運転中の「脇見」「スマホ操作」「居眠り」をリアルタイムで検知し、事故を未然に防ぐ──
もはやこれは一部の先進企業だけの取り組みではなく、物流・運輸業界全体が新しい時代へと確実にシフトし始めていると実感しています。

Nauto Japanとしても、この変革の現場を共に歩み、
“安全=コスト”から“安全=経営の競争力”へ
──そんな未来を現実にするためのパートナーであり続けたいと思います。

■ SBSロジコム株式会社 常務執行役員 中藤 和生 氏

「事故が減らない現実を変えるには、見たくないデータにも向き合う必要がある。ある支店長から
『パンドラの箱を開けるんですね』
と言われたが、それでも“可視化”に踏み切った。現場の覚悟と経営の決断が、安全文化の再構築を支えている。」

■ 丸全昭和運輸株式会社 理事 飯岡 剛 氏

「スマホ中毒やSNS投稿など新たなリスクに対し、テクノロジーの力が不可欠。
AI警告は“しゃべるお守り”として、ドライバーの気づきを促し、安全意識を変えつつある。」

■ Nauto Japan 代表取締役社長 赤井 祐記

AIで現場とデータを結び、教育・評価・経営判断まで一気通貫で支える仕組みが求められている。
AIが守る時代へ――人だけで判断する時代は終わる

<本件に関するお問い合わせ>
 Nauto Japan合同会社
 マーケティングチーム
 Email: infojpn@nauto.com
 Web:  https://www.nauto.co.jp